社会との関わり

最近、文化庁時代にお世話になった、全国で歴史文化を生かしたまちづくりを支えている先生方とお会いする機会が増えています。 大学の社会貢献、とよく言われますが、そのような先生方は、個人として非常に地域社会に貢献されている!と感じます。 もちろん…

現地調査⑤ 尾道市へ

現地調査5箇所目。広島県尾道市を訪れた。 尾道は、通っていた高校に近かったため、たびたび訪れてた場所だ。 東京で知人を通じてお会いした、尾道でテキスタイルの制作をしている新里さんに連絡してみる。研究所に連絡すると、今日は店舗に出ていらっしゃる…

現地調査④ 小浜市・若狭町へ⑶

小浜市・若狭町3日目。 今日は、若狭町の担当者の方に、小浜市・若狭町の文化財を案内していただき、まちづくりを支える人たちを紹介していただいた。 まず、円通寺へ、本堂と五重塔は国宝。また、重要文化財の仏像が何体も存在している。 この辺りは、貴重…

現地調査④ 小浜市・若狭町へ⑵

小浜・若狭2日目。午前中は、伝統的建造物群保存地区地区の熊川宿を歩く。 小浜市からバスで30分ほど。 国道から水路のある雰囲気のある小道が伸びており、小道を抜けると、そこには江戸時代の宿場町の町並みが広がっている。 宿場町なので、旧街道沿いに細…

現地調査④ 小浜市・若狭町へ⑴

現地調査4箇所目。福井県小浜市・若狭町を訪れた。これまでは関東近辺で日帰りだったが、今回は2泊3日で訪れた。 新幹線で米原まで行き、北陸本線で敦賀へ、さらに小浜線に乗り換える。敦賀でずいぶん電車待ちの時間があったため、途中下車してみる。街の様…

金継ぎワークショップ第2回

今日は、金継ぎワークショップの第2回目でした。 前回は、器の割れや欠けを漆で補うところまでを行いました。それらは、湿度の保たれた発泡スチロールの「室」の中で、ゆっくりと固まっていきました。 今日は、余分な漆を削り取り、絵漆を塗って、金をまく…

現地調査③ 日の出町へ

現地調査3箇所目。東京都日の出町を訪れた。 青梅線、五日市線を乗り継ぎ、終点の武蔵五日市駅まで。周りはリュックを背負った登山客ばかりである。バスで日の出町へ。待ち合わせまで時間があったため、少し町内の寺や神社などを歩いてみる。 春日神社は、重…

文化政策についての情報交換会

先日、文化政策を学んでいる方、関わっている方々を集めた情報交換会を開催しました。 文化政策は学ぶ人も少なく、研究対象も人によって様々なので、つながりや情報交換をする場がほしいなと思っていました。 そのような場が無いか探していたのですが、あま…

人との出会い

この4月から、色々な分野の方と出会う機会が増えました。 大学院で出会う人だけではなく、人から誘っていただいた情報交換会やイベントで、思わぬ出会いがあることが多いです。 高校の友人からのお誘い、日本文化関係のイベント、自治体の情報交換会など…。…

文化政策の授業

今通っている大学院の「文化政策研究の基礎」という授業では、文化に関わる様々な場にフィールドトリップに行く機会や、色々な方のお話を聞く機会を得ています。 どちらかというと、今まで自分が関わっていた伝統文化というより、芸術文化やアートの関係、国…

カルチャーデイ

通っている大学院で、カルチャーデイというイベントがありました。 私の通っている大学院では、学生の半分が、各国政府の職員である留学生達なのです。各国の政策を担うリーダーを育てるという目的で、主に途上国から多く派遣されています。 このため、学生…

他大学との交流

この一年間は、他大学の授業にお邪魔したり、学生さんと交流したりする機会も得ています。 青山学院大学の総合文化政策研究科、東京大学の都市工学研究科、昭和音楽大学などで、いずれも、先生とのつながりでお邪魔させていただいています。色々な視点からの…

地域活性化

大学院に通い始めてから、色々な形で地域活性化に関わる人たちとお会いする機会が増えました。 授業で特別講師としてお話を聞いた、自治体の方。栃木市でのシンポジウムでお会いした人々。地域活性化のコンサルタントをされている方々。また、論文のためのヒ…

現地調査② 韮崎市へ

現地調査2箇所目。山梨県韮崎市にお伺いして来ました。 新宿初の「あずさ」で出発。2時間ほど電車に揺られ、甲府を越えて、韮崎に到着しました。 八ヶ岳と富士山が眺められる、景観的にも面白い地域です。富士山が噴火し、川に削られてできたという七里岩と…

現地調査① 足利市へ

修論のための調査を始めています。研究テーマは、「歴史文化基本構想」。 「歴史文化基本構想」とは、各地域において、地域に根ざした文化財を幅広く把握し、周辺環境も含めて総合的に保存活用していく(地域づくりに生かしていく)ことが重要である、という…

金継ぎワークショップ

先日、金継ぎを体験するワークショップに参加しました。 企画は、近藤俊太郎さん、講師は漆芸家、陶芸家の菱田賢治さんです。 金継ぎに興味を持ったきっかけは、NHK「美の壷」という番組で、唐津焼の特集があり、そこで、割れてしまった器に金継ぎを施し…

BankART 1929

文化政策のフィールドトリップで、「BankART 1929」を訪問。 代表の池田修さんにお話を聞かせていただきました。 「BankART 1929」は、横浜市が実施する、歴史的建造物を活用した文化芸術創造の実験プログラム。 最初は、旧第一銀行と旧富士銀行の建物を拠点…

スクールモバイルミュージアム

またしばらく更新ができていませんでした…。 明らかに、仕事よりは拘束時間は短いはずなのに、空き時間も課題や発表準備に追われていて、勉強とプライベートの境目がなくなっている感じなのです。 2週間ほど前になりますが、文京区立湯島小学校の「スクール…

東京の近代化遺産めぐり

土木デザインのフィールドトリップ第2弾で、東京の近代化遺産を巡る見学会に参加しました。 今回は、東京大学大学院社会基盤学専攻景観研究室の主催です。 M1の学生さんや先生の解説を聞きつつ、 日本橋〜丸の内〜日比谷〜銀座〜汐留〜隅田川(浜離宮から…

東京大学総合博物館へ

東京大学総合博物館館長の西野先生の授業を受けているのですが、土曜日、東京大学総合博物館で特別講義がありました。 恥ずかしながら、訪れるのは初めてでしたし、総合博物館に対するイメージも明確に持てていませんでした。 しかし、実際に訪れてみて、大…

土木デザインのフィールドトリップ

土木デザインの授業で、フィールドトリップに出かけました。 今回の見学先は、先生の設計された橋、そして、江戸時代の城下町の町割りを土木の観点から見てみる、というものでした。 当日は、沖縄に台風が近づいていて、あいにくの雨。長靴(レインブーツ)…

文化財レスキュー事業

3週間前になりますが、「文化財レスキュー事業」という文化庁の事業に同行して、宮城県石巻市に行ってきました。 「文化財レスキュー事業」とは、今後の建物の撤去などの際に、文化財が廃棄されたり、散逸したりすることを防ぐことを目的として、震災で被災…

資生堂名誉会長 福原義春さんの講演

大学院のフォーラムで、資生堂名誉会長の福原義春さんにお話を伺いました。 福原さんは、企業メセナ協議会の会長をなさっており、企業による文化活動の支援に大変ご尽力されています。 日本文化が異文化を受け入れながら発展してきたというお話、また、その…

漆芸家の先生の工房を訪ねて

漆芸家、室瀬和美先生の工房にお伺いしました。 先生は、蒔絵の重要無形文化財保持者(通称 人間国宝)です。 ご自身の作品の製作の他、文化財の保存修復や、模造品の作成等、幅広くご活動なさっています。 昨年末、友人の展覧会でお会いし、色々とお話をお…

日本文化を語る会・第2回

先週金曜日、2月に行われた「日本文化を語る会」(→☆)の第2回目に参加しました。 場所は、四谷荒木町「橘家」。 大正末期に創業された料亭で、現在は和のレンタルスペースになっています。橘の花の家紋をとり入れた欄間など、レトロでよい雰囲気。 今回は…

「Hearth」設立・チャリティー食事会に参加しました

先々週、4月から新しく設立された一般社団法人「Hearth」の設立・チャリティー食事会に参加させていただきました。 「Hearth」は、4月から、「高い志」「あたたかさ」「社会貢献」「楽しく」「国境、世代、言語など、すべてのボーダーを越える」、これらの…

大学院での生活

大学院に通い始めてから、2週間が過ぎました。 3月までに比べて、明らかに時間の余裕があるはずなのですが、生活のリズムが変わると以外に慌ただしく、なかなかブログを更新できませんでした。 この日のために開設したのですから、しっかり情報発信しない…

宇宙をテーマにしたお茶会に参加しました

週末、すてきな日本文化のイベントに参加しました。 以前参加させていただいた、日本文化を語る会(→☆)を企画されている、近藤さんの主催されるお茶会です。その名も「宇宙茶会」。 「宇宙」をテーマに、作家さんたちに惑星や衛星などをイメージしたお茶碗…

新生活スタート

4月から、新しい生活が始まりました。 1年間、大学院に派遣され、文化政策について学びます。 沢山の人と出会い、しっかり勉強し、フィールドワークを行って、実のある1年にしたいです。

日本文化を語る会

日本文化に興味のある人たちが集まる飲み会に参加しました。 陶芸家、茶道家、書道家、ギャラリー経営者、プライベートで日本文化を愛する方々…様々な立場の人たちが集まり、日本文化を話題に美味しいお酒と料理を楽しめた、とても豊かな時間でした。 主催者…